ギルドシティ・ウェンリッド

【蹴撃武踏ベルデラント式】 - ギルドシティ・ウェンリッド

【蹴撃武踏ベルデラント式】

入門条件
50名誉点

 元生徒会執行委員「ベルデラント・アルマリオ」が、学校内の不良行為を纏めて叩きのめし……否、蹴りのめして行く際に開花した荒々しい流派です。
 元々ベルデラントは名の知れた貴族の次男であり、そのプライドの高さ故に自らが汚れる事を嫌い、そして見掛けまでを両立する為に蹴りと言う戦闘方法を選択していました。
 そうして優秀な成績を納め、執行委員へ上り詰めた彼に待ち構えていたものはと言うと……そのプライドの高さを気に入らない不良生徒による数多の突っかかりやそれへの対処でした。
 初めはベルデラントも軽々しく蹴り飛ばし、踏み越えていたのですが、そうする度に目を付けられ、そして敗れた不良は容赦を捨てていき、段々と執行委員としての役目が厳しく、重いものとなって行きます。
 そうしてある時、自らがいよいよ"顔"に傷を付けられたとき……ベルデラントは、いよいよ激昂しました。 然し彼を良く知る者は、それによって「一皮剥けた」と評する者もいます。
 ともあれ、綺麗に戦う為のやり口を、ベルデラントは完全に不良とやり合う為のやり口へと変えました。
 攻撃を受ければそれを捌くのではなく真正面から耐え、そしてそれが無為であるかのように一撃で蹴り伏せる様であったり、鎧を着こむのであれば体勢を崩した上で間接部を蹴り砕く荒々しい動きを見せたりと、何処か彼自身も不良らしい戦闘方法に染まって行きます。

 そうしてやっと、彼が「掃除が終わった」と判断した時、後に残っているのはその戦闘方法を慕う"舎弟"の集まりでした。
 ベルデラント自身はその存在を卒業した後ですら認めてないと言います。

 こうして一人の源流に感銘を受けた集団がベルデラントの戦闘方法を真似し、見取り、そして再現する事によって洗練されて行った流派です。
 基本的には不良とされる者達が好んで使う戦闘方法ですが、優等生の中でも元々格闘を志す者は、その完成された形態に敬意を示して修得をしている事もあります。

流派装備

名称 知名度 カテゴリ 価格 概要
舎弟任命証 14 装飾品:任意 1,000 名誉点:20点

秘伝

黒獅子(レーヴェシュバルツ)

必要名誉点
20点
タイプ
独自宣言型
前提
《頑強》
限定条件
〈キック〉
使用
グラップラー技能orバトルダンサー技能
適用
10秒(1ラウンド)持続
リスク
なし
概要
反撃を複数回行う。
効果

 攻撃を身体で受け止めながら、蹴りによる深いカウンターを行います。
 効果時間中、近接攻撃の対象とされた場合、《黒獅子》によるカウンターを試みることができます。 《カウンター》同様に自らを能動側として対抗判定を行い、自身が勝利すれば、攻撃者に「使用した戦士系技能Lv*3」点の確定ダメージを与えます。
 但し、カウンターの成否を問わず、相手の攻撃は自動的に命中します。(2d6を12としては扱いません。)

 この効果は《カウンター》と異なり、1Rに何度でも使用できます。 無論、《カウンター》や他のそれに準ずる効果と同時に使用することはできません。

白大蛇(ヴァイスシュランゲ)

必要名誉点
20点
タイプ
《鎧貫きⅠ》変化型
前提
なし
限定条件
〈キック〉
使用
グラップラー技能orバトルダンサー技能
適用
1回の近接攻撃
リスク
なし
概要
対象の防護を「X」減少。 Xは対象の回避"失敗"数。
効果

 一点を狙い、つま先で蹴り抜きます。 その蹴りは、執拗に同じ個所を狙い打ちます。
 近接攻撃を行う際に宣言し、その1回に有効です。 宣言を行った攻撃が命中した場合、「X」点低く扱います。 Xの値は、「対象(部位)がそのラウンド中回避力判定に"失敗"した回数」です。 これは、対象の手番開始時にリセットされます。
 また、宣言した攻撃はダメージ決定においてクリティカル値を+1します。
 複数を同時に攻撃する場合、命中した中から任意に1体を選びます。 そして、その1体の防護点が「X」点減少されます。
 この対象の選択は、ダメージを決定する前に行います。


【上位秘伝】
《白大蛇・牙》 タイプ:《鎧貫きⅡ》変化型 前提:《白大蛇》 名誉点:30点
 ・防護点の減少量が「X*2」になります。
 ・使用:グラップラー技能技能

《白大蛇・槍牙》 タイプ:《鎧貫きⅢ》変化型 前提:《白大蛇・牙》 名誉点:50点
 ・クリティカル値の上昇が無くなります。
 ・防護点の減少量が「X*3」になります。

銀龍(ズィルバドラッヘ)

必要名誉点
20点
タイプ
《全力攻撃Ⅰ》変化型
前提
なし
限定条件
〈キック〉
使用
グラップラー技能orバトルダンサー技能
適用
1回の近接攻撃
リスク
なし
概要
近接攻撃のダメージを「X+4」。 Xの値は対象の回避"成功"数。
効果

 蹴りの柔軟な軌道と間合を以て、回避する対象の隙を捉え、蹴り込みます。 強烈な蹴り込みは、直後のステップにより隙を無くします。
 近接攻撃を行う際に宣言し、その1回に有効です。 宣言を行った攻撃が命中した場合、「X+4」点の追加ダメージを与えます。 Xの値は、「対象(部位)がそのラウンド中回避力判定に"成功"した回数」です。 これは、対象の手番開始時にリセットされます。
 複数を同時に攻撃する場合、命中した中から任意に1体を選びます。 そして、その1体へのダメージが「X+4」点されます。
 この対象の選択は、ダメージを決定する前に行います。

 もしこの近接攻撃が回避された場合、対象は反撃の機会を得ます。 秘伝使用者を対象とし、即座に近接攻撃を行うことができます。
 但し、その近接攻撃で複数体の対象を攻撃することはできません。
 また、この近接攻撃に対し《庇う》やそれに準ずる効果は適用できません。


【上位秘伝】
《銀龍・解》 タイプ:《全力攻撃Ⅱ》変化型 前提:《銀龍》 名誉点:30点
 ・ダメージ増分を「X*2+12」にします。

製作者:ろこぐら